リニューアル・リビングPC

前号でお話ししたリビングPCですが、部材がそろいました。
CPUにはi7-3370、マザーはP8Z77-VPro/THUNDERBOLRを剪定しました。

リビング用のパソコンとしてはかなりオーバースペックな気がしますが、仕事上THUNDERBOLTシステムのテストが家で出来ると楽ちんだなーというのと、仕事部屋でレンダリングとかかけている間に別部屋で簡単に取り込みとかできると尚いいかも。というかなり贅沢な気持ちからの選択です。

元々P45マザー&CPUでしたので、メモリがDDR2です。
仕方なく買い直すことになるのですが、そこはただでは起きません(笑)

仕事用のマシンのメモリを丁度増設したかったので、仕事用マシンのために新たにSANMAXの4GBメモリを6枚購入。仕事部屋のマシンに実装されていたメモリをリビングマシンに移設しました。

そして電源ですが、結局異常には問題がないという結論に達したため、AQUASの750W電源をそのまま使うことにしましたが、やっぱり埃だらけ……
電源をバラして掃除することを決意しました。外側のケースを固定しているネジを4本外すと、冷却ファンを固定している別の4本のネジを外したら後は少しづつケースをずらすように外します。

外してみると・・・うわぁ・・・・
すげぇ・・・・・

おそろい状態の綿ぼこりです。
これではいつショート起こしてもおかしくありません…布切れでふき取れるところはふき取ります。後は掃除機を使って吸い取ります。細かい部品を吸い取らないように気をつけながら、天使のように繊細に…悪魔のように大胆に作業を続け、なんとか見れる位にはなりました。

電源を元に戻してマザーを組み上げ、完成です。


と、ここで予想GUYが…OSが立ちあがりません。BIOSはきっちり立ちあがりますのでハード不良ではない。スタートアップ修復などを行いますが、修復できないくらい壊れている様子…多分以前のシステムが落ちた時に一緒にOSも飛ばされたようです…
ここからOS入れ直し作業が始まりました…

午前二時、ようやく50%位の作業が終わり就寝です…
翌日にはWIndows Updateも完了させてようやく完全復旧することができました…

んー…仕事で使うならディスクアレイだけなんか考えないと……
あーーーー
疲れた…orz

詳しいハード仕様はこちらへ→http://grageinc.web.fc2.com/machinerroom/laptopframe.html