2010-01-01から1年間の記事一覧

CPU i7 取り付け

部材が揃ったのでi7マシンの組み立てを行いました。 CPU.は920、マザーはASUS P6X58D-Eです。 今回のマザー換装に際して、ついでなのでケース内のケーブル等々も整理をしました。 BlackHawkは一応フルタワーのケースなので。両面開きとなってます。 中側から…

i7乗換え!!

やっとこさ乗換えを決意しました。 i7 920です。本当なら950とか960あたりが欲しかったのですが… 高い……しかし既に920は生産が完了しており、新品が市場にはありません。 950では5万近くする(秋葉のソフマップで叩き売りしていますが、それでも28000円以上…

PCのワイヤレスルーター化

無線環境のない場所で、PC(デスクトップ・ノートブック)をワイヤレスルーター化することで無線環境を構築する事ができます。結構知られているようで知られていない技術だったりしますが・・・・(笑)我が家では自分の部屋にワイヤレスルーターがあります…

Bluetooth

最近はやりのBluetooth、我が家でも導入しました。Lgoitechの2980円の製品です。 早速自分の携帯電話、SH006と接続を試しました。なるほど、イイ感じでつながりますね。ハンズフリーとしては充分な機能です。 さて、次はDell ノートInsprion1502と接続。こち…

CCCアンインストール

昔にこんな事をしていたため、自分のVista OSドライブの中には実はCCC(Catalyst Control Center)ソフトウェアが残っていました。XPの方はきれいに消えているんですが、なぜかVistaだけは消えなかったんですよね… プログラムの追加と削除からでは。その後…

Windows XP インストーラーが壊れていた

仕事で使っているタブレットノートのOSはXp32bit。 メモリ搭載要領が少ないタブレットでは使い勝手がよい。 ココ最近Windows Updateがうまくできず、そのまま放置していたがいよいようっとおしくなってきたので、今日は残業しながら待ち時間になおいてみるこ…

PCケース内のまとめ

PCケースの中のケーブル類を少しはまとめようかと・・・・Before..... SATAケーブルとか電源ケーブルをまとめられるだけまとめて・・・ タイラップなんかでまとめてみたものの、ふたが閉まらない。もう一回接続をばらして…After.....とりあえずこれで完成?…

ワイヤレスキーボードが・・・・・

壊れました。。。。 原因不明。電池切れかと思い、新しい電池に換えるも反応なし…… 更に違う電池に入れ替えても反応なし………今まで使っていたのはLogigool製のワイヤレス。 マウスは動くんですけどね。 人生で初めてキーボードをばらしたりしましたが・・・・…

PCのメンテナンス

長いことPCをメンテせずに使っていると、当たり前のことながら動作が鈍くなったりフリーズし易くなったり、作業にやたら時間がかかったりするようになる。だいたいの場合、ファイルの断片化が進んでいたり、レジストリがいらないファイルでいっぱいになって…

ブルーレイディスク価格降下中?

息子の映像をPremiere Pro からCDに焼くためブルーレイディスクを購入しました。 一枚の単価の高いディスクですので失敗はしたくない…… だからRE(Re-Writable)ディスクも同時に購入。 秋葉原のT-Zoneで10枚パック\1880とREの5枚パック\1440。 結構下落したも…

さらぱWindows XP

ダウングレード版のWIndows XPもついに販売が完了するようです。 Vistaが発表された後もWindows 7の登場までは主役の座を守り続けていましたが、Vistaでの問題を解決し、高性能な機能はそのまま継承しているWIndows 7が市場PCのプレインストールOSとなるわけ…

次世代CPU 買いか待ちか

次世代Intel CPU、Sandy Bridgeは現行ワークステーションシリーズに搭載されているNehalemシリーズなどとは違い、デスクトップやラップトップなどを対象に考えているため、恐らくは浸透や従来のコンシューマー製品での採用が早いと思われる。現行のi7との性…

Linux OS

仕事の関係でLinux OSを触る機会が増えてきました。 自宅にはUbuntu9.10をインストールしているFMVノートがあります。コイツでLinuxサーバーを作ろうとしたのが早数ヶ月前…しかしサーバー用のストレージが用意できず足踏みをしていたら、サーバーのセットア…

Dell INSPIRON 1545

プライベートで使用しているノートブックは、Dell社製品のINSPIRON 1545。 本来実家の母に買ってあげたのだが、今使っているNECのノートが使いやすかったようで、結局とちらを使い続ける事になり、不用となったこのノートが自分のところへ戻ってきた。 OSはV…

Windows Updfate 活用法

BenQのE2220HDモニターにはUSBハブポートが内臓されている。PCのUSBと接続することで、USBをモニタから取ることができるのだ。これは便利♪ しかし、以外にこいつが落とし穴で、USB AtoBでPCとモニタを接続すると、次回起動時から、新しいハードウェアウィザ…

Windows ライセンス認証

先週、トリプルブートにするためHDDの引っ越しを行ったが、その結果WIndows Vistaの認証が解除されてしまった。自作ユーザーなら既存の事実だが、マザーボードやCPU、メモリなどPCの基本構成に変化が加えられると、自動的にOSがネットワークを通じて認証を行…

モニター交換

作業環境の向上に向け、モニターを交換しました。 別に拘りがある訳じゃないんだけど…新たに購入したモニターはBenQ E2220HD。 以前がBenQのG2220HDだったので、あまり違和感はない。交換同期は入力を増やしたかったから。 以前のモデルではDVI x1、D-Sub x1…

Core i7 の誘惑

仕事ではxw8600やi7 930を積んだマシンを使っているので、映像処理なんかはサクサクとレンダリングができる。余計なアプリも入っていないので(ウィルスソフトすら入っていない)非常に動きも速い。ウィルスソフトって大切なのはわかるんだけど、意外にPC…

RAIDの引越し

内臓オンボードRADIを別のPCに引っ越したい。 仕事をしていてそんな作業をする必要があった。テスト用で借りていたマシンに搭載した内臓RAIDをそのまま流用したいと考えたのがすべての始まりだったが、以外に簡単だった。まず、もともとの内情RAID構成HDDを…

HDD引越し

これまでのHDDにはVista64bitとXP32bitがデュアルブートでインストールしてた。500GBのHDDだったが、ようやくWindows7のOSを手に入れたので、こいつもインストールをしたいと思い、HDDの引越しを画策。さすがにOS三つで500GBは心許ない…1TBのHDD購入し、こい…

レンダリング秘奥義!?

遊びで使うには高すぎるが、家族のビデオや走行会のビデオを夜な夜なPremiere Pro CS5で編集をしている。今のマシンは既に時代に取り残されたQuad Coreモデル。 先日の編集作業では20分くらいの尺のデーターにレンダリングをかけるとPCが落ちるというトラブ…

ブルーレイ ドライブ参上!!!!

我が家のマシンにも遂に!ブルーレイドライブを搭載しました! 製品はLG製のブルーレイマルチドライブ、BH10NS30だ。読み込み/書き込み対応です。元々は家族のビデオをとか、走行会の動画をブルーレイに焼きたいな〜とか思って。遂に逝ってしまいました。こ…

今更聞けないパソコン用語集

今更聞けないパソコン用語集〜その壱〜RAM[らむ] PCに実装するメモリのこと。現状では○GB RAMなどといったりして実装メモリ数を表記する。 GPU[じーぴーゆー] グラフィカル・プロセッシング・ユニットの略称。グラボーなんかに搭載されている、実際のグラフ…

HDCP規格とは

HDCPとはデジタルコンテンツにおける著作権保護を目的としたコピーガード方式を総じてそう呼んでいる。従来のアナログ放送やVTR時代にもこのコピーガードは存在した。ビデオデッキを二台並べてダビングなどをした事のある人ならわかるだろうが、市販の映画ビ…

RAID ディスクアレイ パワーアップ?

これまで、1.5TB x2 + 1TBx2の合計4TBをRAID 0で構築していたが、1TBほど無駄にしている。これがすごく気になっていたA型の筆者。だったら最初からキッチリやりゃーいいじゃんとか、言わないの〜(姫ちゃん風に・・・)・・・・とりあえず最近ようやく1.5TB…

HDMIバージョンと罠

仕事が忙しく中々続きがかけない。 まぁこんなブログ読んでる人もいないだろうが・・・いる事を願いつつ・・・HDMIのバージョンによる違いを簡単にまとめた。 HDMIのバージョンとは、HDMI1.3とかHDMI1.2とか、HDMIの後ろに並ぶ数字をさしており、これによっ…

HDMI規格とは?

今や家庭用AV家電のほとんどに実装されているHDMI。 実際にこれがなんなのか知らずに使っている人がほとんどだろう。 HDMIの誕生の目的は、デジタル放送に伴う著作権保護がそうであった。それ以外でもお隣の国、中国をはじめとするDVDの不正コピーや海賊版が…

RAIDディスクアレイ

昨今ではPCシステムを組み上げる際にRAIDを組むことは珍しくない。 RAIDは複数のHDDを使用し、一台の仮想大容量HDDを作成し、データ保存、書き込みの効率化を狙うもので、そのスタイルには幾つかが存在する。 RAID0, 1 5あたりが有名。詳しくはwikiを。 http…

Windows OSの流出元

数年前から良く見かけるOSのプロダクトキーだけをオークションなどで格安で販売したりする輩。こういう連中は得てしてキーを自前で生成して販売しているが、Microsoftだって馬鹿じゃない。 実際生成されたキーを使えるのは数日間。一週間も経てば不正コピ…

iPod電池交換!

通勤の友、iPodは使い始めてから5年近くが経つ年代物(苦笑) さすがにバッテリーがなくなってきた。一回の充電で片道持たないし、動画でも見よう物なら一気になくなる。APPLEケアに頼んだとしても結構お金取られちゃうので、いっそのこと自分で換えてみるか…