2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

HDMI規格とは?

今や家庭用AV家電のほとんどに実装されているHDMI。 実際にこれがなんなのか知らずに使っている人がほとんどだろう。 HDMIの誕生の目的は、デジタル放送に伴う著作権保護がそうであった。それ以外でもお隣の国、中国をはじめとするDVDの不正コピーや海賊版が…

RAIDディスクアレイ

昨今ではPCシステムを組み上げる際にRAIDを組むことは珍しくない。 RAIDは複数のHDDを使用し、一台の仮想大容量HDDを作成し、データ保存、書き込みの効率化を狙うもので、そのスタイルには幾つかが存在する。 RAID0, 1 5あたりが有名。詳しくはwikiを。 http…

Windows OSの流出元

数年前から良く見かけるOSのプロダクトキーだけをオークションなどで格安で販売したりする輩。こういう連中は得てしてキーを自前で生成して販売しているが、Microsoftだって馬鹿じゃない。 実際生成されたキーを使えるのは数日間。一週間も経てば不正コピ…

iPod電池交換!

通勤の友、iPodは使い始めてから5年近くが経つ年代物(苦笑) さすがにバッテリーがなくなってきた。一回の充電で片道持たないし、動画でも見よう物なら一気になくなる。APPLEケアに頼んだとしても結構お金取られちゃうので、いっそのこと自分で換えてみるか…

Hughes & Kettner TUBE MAN 真空管交換!

ギター弾きの自分のエフェクター予備軍の中の一台、Hughes & Kettner TUBE MAN の真空管交換。このプリアンプ。真空管を使っているのでオーバードライブとかだ凄くイイ感じでかかるので結構気に入ってる。今はProTools LEを使っているけど、昔はCueBase User…

RADEONとNVIDIA共存③

結局諦めきれずに再度挑戦。寝る前の悪あがき(笑) まずは物理的インストールをやり直してみる。インストール状況は写真のとおり。SATAも元に戻してみると、幾分か干渉しつつもなんとか実装できた。これならなんとかなるかな?そして再度Vista側へのインス…

RADEONとNVIDIA共存

前回のブログで早々に諦めていたRADEONとNVIDIAの共存。 やはり諦めきれず、色々とWebを探していると色々な記述を発見する事ができた。どうも完全に不可能ってわけではないらしい・・・・ 失うことはないのだ。やってみよう。 Try and Error!!!この精神が人…

RADEONとNVIDIA共存

グラフィックボードを交換した。 これまで使っていたのが少々時代遅れなRadeon HD3850。 色々作業を進めているうちにRADEONのドライバの不安定さに嫌気がさしてきたので nVIdiaボードに交換する事にした。と言っても新型のボードを買えるだけの経済的余裕は…