Thunderbolt と SSD

やっぱり仕事で忙しい毎日。相変わらずサボってるブログです(汗)

さて、新しいMacシリーズがリリースされましたね。
New MacPro,
MacBook Pro with Thunderbolt + USB3.0,
MacBook Pro Retina,
MacBook Air

がラインナップとして紹介されていますが、MacPro以外ではUSB3.0とThunderBoltが実装されています。

個人的にはThunderBoltが二個搭載されているRetinaが非常に気になりますが…

もしこのThunderboltが同一のPCIeレーンの上にある場合、結局帯域は2個のポートでシェアする事になるので、結果ノンリニアユーザーからするとおいしくない仕様になってしまう・・・・かといってラップトップで違うレーンから帯域を持ってこれるのか?
USB3.0まで2ポート持ってますけど、こっちは?

と考えるのであれば、予測的にはUSB3.0用にPCIeレーンを一個確保、Thunderbolt用にPCIeレーンを一個確保、ってのが現実的かな…

さすがにPCIeレーンを一個でUSBとThunderboltで共有って事はないと思うけど…

ラップトップ型モバイルで当たり前のように実装されるThunderboltポートですが、実際の周辺機器はというと、ハードディスクかBlackmagicのUltraStudio 3Dみたいなデバイスが多い。

自分はプライベートがWindows環境なので、仕事以外でMac環境での編集作業を行う事があまりないのだけど…
良く思うのがストレージデバイス。小さくなったとはいえPegasus R4, R6はそれでも大きすぎる。仕事ではちょい出先でPremiereProやらFinalCutProやら、最近はMedia ComposerやDaVinci Resolveまで触る機会が増えてきた。とはいってもガチなエディターでは無い自分はそこまで突っ込んだ編集はやったりしないので、R4までのストレージは大きすぎる。

そんな時便利なのが…

これだ!!!



SeagateSSD (2.5インチSATAリーダー)。これって接続がThunderboltなので転送速度がめっちゃくちゃ速い!!!非圧縮ビデオでも余裕で行ける!!!
OCZ Vertex3 240GBならだいたい250MB/s位は余裕でるし、プラッターのHDDと違って書き込み速度がギリギリまで落ちない。

問題はこのユニット、国内で販売しているお店が無い事です・・・・
たま〜にYhaooなんかでも個人の並行輸入とかやっている人達がいるみたいで、ポロポロ出品されています。

自分も一個買っちゃいましたけどね(笑)
Pegasus買うよりこっちの方が自分的にはメリットあります。
もう少しお金があればThunderboltポートを2つ装備した方買うんですけどねー