EncoreとPremierePro

仕事とは関係なくほぼ趣味でやっているオーサリング。今年は車つぶしちゃっていつも言っているジムカーナへ参加できなかったので、ドリフトビデオが作れませんでした。
息子の成長記録のDVDとBulerayを作ったのですが、今回は初めてPrfemierePro CS6とEncoreCS6の組み合わせを使いました。

仕事でもまだCS5.5だったので使い勝手に少し悩みましたが、それでも格段に作業はし易くなってますね!さすがPremierePro。僕はFinal Cut Pro X, 7 PremierePro CS4, 5, 5.5, 6と触ってますが、PremiereProが一番使いなれてる…
Media Composerはもっと勉強したいんですけどね…時間が……

さて。新しくなったEncoreですが…
Encoreから直接DVDやBlueRayに書き出すのは結構時間がかかります。まぁ、ソフトウェア自体はかなり高性能ですが、どうしてもトランスコーディングと書き込みを同時に処理させるのはPCスペックが相当に高くないとリスクを伴います。
今回の作品は各編40分で3本ですので120分以上の作品になりました。容量にして25GBぴったり(笑)。これでは書き込みに時間がかかるのも当然。ぶっちゃけて書き込みソフトはNeroでもイイ訳ですからディスクイメージ先に作っちゃえば楽じゃないか?ということで今回はEncoreからの吐き出しをディスクイメージにしました。

この作業だと時間はかなり短縮されます。DVDイメージの場合は約20分程度Blue-Rayの場合は約1時間で吐き出し完了。DVDの方は試していませんがEncoreから直接書きだそうとするとBlueRayの場合は8時間以上経っても終わりませんでした。

イメージが出来たからメディアに書き出しです。書き出しではImage Burn(フリーソフト)を使いました。
Image BurnはISOディスクイメージをそのままDVDやBlueRayディスクに書き出すことができます。時間もそれほどかからず、かなり高性能なフリーソフトです。もちろんフォルダからもクリック操作で書き出しができますのでリッピングしたファイルも書き出すことができます。これだけ精度の高いソフトがフリーであふれていると、Neroの立場がなくなりますね…(苦笑)

<Image Burn ダウンロード先>
http://imgburn.softonic.jp/

このソフトはISOファイルをそのまま焼けるのでお手軽です。最も片面二層のBlueRayをリッピングすると片面二層にしかやきつけられないのでメディアが必要になりますが…