HDCP規格とは

HDCPとはデジタルコンテンツにおける著作権保護を目的としたコピーガード方式を総じてそう呼んでいる。従来のアナログ放送やVTR時代にもこのコピーガードは存在した。

ビデオデッキを二台並べてダビングなどをした事のある人ならわかるだろうが、市販の映画ビデオなどをダビングしようとすると、色がやけに明るかったり、暗かったり、そして映像がとぎれとぎれになったりしたりする。

これはアナログコピーガード方式による物で、マクロビジョンなどが有名である。

HDCPはデジタルエイジを象徴している存在でもある。
デジタル放送のCPRMなどもこのHDCPの一つであり、対応機器でも限られた回数のみのコピーが可能などの制限を設けるために一役買っている。

HDCP自体は未だにわかっていない人が多いが、メディア内のデーターに存在する場合も多いのだが昨今場合、デバイス同士の認識方法としても採用されている。

例えば・・・DVDデッキとテレビをHDMIケーブルで接続したと仮定した場合、テレビなりDVDデッキなりが接続したデバイスを確認しに行くのだ。HDCPのコマンドなりPING?なりが返ってくる事で、接続したデバイスがそれに対応しているかを確認し、問題が無い場合は信号を吐き出す訳だ。

しかし、接続したデバイスがHDCPに対応していなかった場合。例えばSony PS3からBlackmagic社Intensity ShuttleにHDMI接続するなど・・・PS3が接続した先のIntensity Shuttleを見に行く訳だがもちろんIntensity ShuttleはHDCPに対応していない訳だから何のコマンドもPINGも返さない。

PS3は接続したデバイスがHDCP未対応で有る事を認識するため信号を一切送らなくなる訳。

で、じゃあアナログ接続ならイケるんでしょ?と思ったらそれもアサハカだ。
結局コンポーネントだろうがコンポジットだろうが、今時のメディアはアナログでもコピーガードをのせているから正常にはキャプチャできない。

だから間に色々機械挟むんだろうけど・・・・・・・
ま、自分自身がやっている事が違法行為であるって事は認識してほしいもんだ。